|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桂 : [けい, かつら] (n) (abbr) knight (shogi) ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
2代目 桂 米喬(2だいめ かつら べいきょう、1860年(万延元年) - 1904年5月25日)は、落語家(上方噺家)。本名: 井上新二郎(辮次郎、辮二郎とも)。享年45。 古物商から噺家になったという。 初め、初代桂文我門下で文蝶を名乗る。1885年、2代桂文團治(後の7代目桂文治)門下に移り、初代桂米紫を経て、1892年に2代目桂米喬を襲名。1886年中頃には正鶴を名乗ったこともあるらしい。 21歳の時、天然痘に罹り、あばた面であったため「鰐皮」とあだ名された。十八番は『鋳掛屋(いかけ屋)』だったが、噺が終わると立ち上がり、三下がりの『逢いたさ』を踊り、ぶら下がっている電球を舐めるなど、そのおかしさは抜群だったらしい。 初代桂春團治が芸の目標としたほどの爆笑派で一時3代目米喬の襲名をもくろんでいたが実現しなかった。 三友派内の人気者であったが、死去の前日に3軒の寄席を掛け持ちし、「辻八掛」「崇禅寺馬場」「小倉船」を演じたのが最後で、その翌日、脳溢血で若くして亡くなった。通説では享年45、但し実子の桂小米喬(後の喜劇役者・曽我廼家満月)によると43歳だったという。 藤本義一の直木賞受賞作『鬼の詩』の主人公「桂馬喬」のモデルともなった。 == エピソード == 『上方はなし』第20集に、門下で実子の桂小米喬(後の喜劇役者・曽我廼家満月)が「亡父の事」という一文を寄せている。 それによると、米喬はふざけた芸風であったが、自己にも他者にも、芸に対する態度は非常に厳しかった。それを恨んだ初代桂春團治(当時は我都)ら前座の数人が帰りの俥を待ち伏せし、棍棒を持って襲い掛かった所、俥に乗っていたのは、米喬と同じ末広橋西詰の路次に住んでいた初代文の家かしく(後の2代目桂文之助)であった。 かしくがその事を米喬に話した所、翌日、我都らを呼び寄せて曰く、お前たちが怒ったのがうれしい、もっともっと怒らせてやるから、殴りはせずに、俺以上の人気者となって、俺を蹴落として仇を討て、と。このことを感謝し、肝に銘じた春團治は、それから精進したが、その高座は全て米喬の呼吸そのままだったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桂米喬 (2代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|